[図録]園部藩の歴史と文化
令和元年度秋季特別展 / 園部藩立藩400周年記念
[図録]園部藩の歴史と文化
2019年10月発行/160ページ/600g
園部藩の誕生から400年、園部陣屋の城郭化改修工事から150年という節目に開催した展示会図録。
園部藩の成立から廃藩後までを171点の資料のほか、多くの写真で紹介している。「園部藩藩領図」付き。

--目次--
ごあいさつ
目次
凡例
Ⅰ 園部藩の成立
① 園部藩立藩前の周辺地域
② 小出氏の入部
③ 園部陣屋の築造
[コラム①]丹波園部陣屋の建築と小畠氏
Ⅱ 園部藩主小出氏
① 小出氏の系譜
② 藩主小出氏10代
[コラム②]園部藩小出家歴代藩主及夫人肖像画をめぐって
[コラム③]園部藩主小出家墓所(御廟所)
③ 小出氏ゆかりの品々と生身天満宮祭礼行事
[コラム④]古文書にみる生身天満宮の秋祭
Ⅲ 園部藩政の展開
① 園部藩領と藩政組織
② 藩の経済政策
③ 藩の学問と小出文庫
[コラム⑤]小出文庫の伝来と概要
④ 江戸の園部藩邸
Ⅳ 園部藩の村と町
① 藩領の村と町
[コラム⑥]園部藩の町場形成
② 人々のくらしと生業
[コラム⑦]相給村と絵図
[コラム⑧]梅若家と上稗生村
Ⅴ 幕末維新と園部藩
① 園部城の誕生
[コラム⑨]城の歴史の最後を飾る園部城
② 山陰道鎮撫使と園部藩
Ⅵ 園部藩の終焉とその後
① 廃藩置県と園部城
② 園部公園の設置
[コラム⑩]園部公園の設置と周辺整備
概説
資料解説
掲載資料一覧
主要参考文献
協力機関・協力者・奥付

掲載資料一覧
Ⅰ 園部藩の成立
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 丹波州之図 | 南丹市立文化博物館 | 明和5年(1768) |
![]() | |||
| 2 | 丹州桑田郡神吉上村御検知帳 | 神吉上区 | 慶長2年(1597) |
| 3 | 人足役赦免状 | 佐々里区 | 慶長6年(1601) |
| 4 | 人足役赦免状 | 佐々里区 | 慶長17年(1612) |
| 5 | 横田村黒田村入会山定書 | 南丹市立文化博物館 | 慶長18年(1613) |
![]() | |||
| 6 | 園部村大村山領定状 | 個人 | 元和2年(1616) |
| 7 | 人足役赦免状 | 佐々里区 | 元和5年(1619) |
| 8 | 主図合結記[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 享保11年(1726) |
| 9 | 小畠家系図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 10 | 小畠当知行分指出蓮署起請文 | 摩気神社 | 天正10年(1582) |
| 11 | 御家譜伝記 | 個人 | 江戸時代 |
| 12 | 小畠家屋敷周辺絵図 | 摩気神社 | 江戸時代 |
| 13 | 城地交換証文 | 個人 | 元和5年(1619) |
| 14 | 御家譜記 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 15 | 丹波国園部館下図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 16 | 丹波國園部絵図 | 個人 | 江戸時代 |
| 17 | 園部城跡出土陶磁器 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 18 | 園部城跡出土瓦 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() |
II 園部藩主小出氏
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 19 | 小出氏系図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 20 | 田辺籠城図 | 大泉寺 | 江戸時代 |
| 21 | 園部年代記 | 個人 | 江戸時代 |
| 22 | 小出家譜(丹波園部) | 東京大学史料編纂所 | 明治時代 |
| 23 | (丹波園部)小出家譜 | 東京大学史料編纂所 | 明治時代 |
| 24 | 小出吉政像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 25 | 小出吉政夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 寛永15年(1638) |
![]() | |||
| 26 | 小出吉親像 | 南丹市立文化博物館 | 寛文8年(1668) |
![]() | |||
| 27 | 小出吉親夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 寛文9年(1668) |
![]() | |||
| 28 | 小出英知像 | 南丹市立文化博物館 | 元禄8年(1695) |
![]() | |||
| 29 | 小出英知夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 30 | 小出英利像 | 南丹市立文化博物館 | 正徳3年(1713) |
![]() | |||
| 31 | 小出英利夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 32 | 小出英貞像 | 南丹市立文化博物館 | 延享元年(1744) |
![]() | |||
| 33 | 小出英貞夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 34 | 小出英持像 | 南丹市立文化博物館 | 明和4年(1767) |
![]() | |||
| 35 | 小出英持夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 36 | 小出英常像 | 南丹市立文化博物館 | 安永5年(1776) |
![]() | |||
| 37 | 小出英常夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 38 | 小出英筠像 | 南丹市立文化博物館 | 文政4年(1821) |
![]() | |||
| 39 | 小出英筠夫人像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 40 | 小出英教像 | 南丹市立文化博物館 | 安政3年(1856) |
![]() | |||
| 41 | 小出英尚像 | 個人 | 明治時代 |
| 42 | 御旗絵図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 43 | 印籠(額の内に二八) | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 44 | 朱漆盃(丸の内に額) | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 45 | 櫃(額の内に二八) | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 46 | 小出吉親像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 47 | 小出吉親像 | 教伝寺 | 江戸時代 |
| 48 | 絵馬(紅白梅図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 49 | 絵馬(菖蒲露草図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 50 | 絵馬(菊薄図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 51 | 絵馬(南天水仙図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 52 | 絵馬(馬図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 53 | 絵馬(鶏図) | 教伝寺 | 寛延4年(1751) |
| 54 | 千手観音菩薩立像 | 教伝寺 | 江戸時代 |
| 55 | 黒漆塗茶弁当 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 56 | 位牌 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 57 | 三崇社祭礼等図 | 南丹市立文化博物館 | 明治時代 |
![]() | |||
| 58 | 火縄大筒 | 国立歴史民俗博物館 | 江戸時代 |
| 59 | 刀【銘 丹波守吉道】(小出英常奉納) | 南丹市立文化博物館保管(京都帝釈天) | 江戸時代 |
| 60 | 刀【無銘 伝堀川国広】(伝小出吉親所用) | 個人 | 江戸時代 |
| 61 | 薙刀【銘 平安城長吉(A)・山城守藤原歳長(B)】 | 南丹市立文化博物館 | 室町〜江戸時代 |
![]() | |||
| 62 | 上河内邑御狩記 | 国立歴史民俗博物館 | 天保14年(1843) |
| 63 | 鉄錆地二枚胴具足 | 生身天満宮 | 江戸時代 |
| 64 | 小出英常奉納垂平緒 | 生身天満宮 | 宝暦3年(1753) |
| 65 | 小出英教奉納百首和歌 | 生身天満宮 | 嘉永5年(1852) |
| 66 | 生身天満宮祭礼絵巻 | 個人 | 江戸時代 |
| 67 | 老松神像・紅梅神像 | 丹波祭り囃子保存会 | 宝暦7年(1757) |
| 68 | 琴棋書画図綴錦見送 | 丹波祭り囃子保存会 | 文化8年(1811) |
Ⅲ 園部藩政の展開
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 69 | 丹波国船井・桑田・何鹿郡領主別色分図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 70 | 領知目録写 | 南丹市立文化博物館 | 延享3年(1746) |
| 71 | 園部御領分古新高附 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 72 | 諸士譜略 | 個人 | 江戸時代 |
| 73 | 臣録鑑 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 74 | 千射通矢数書上 | 南丹市立文化博物館 | 天保13年(1842) |
| 75 | 矢数帳[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 76 | 日置流弓術書 | 南丹市立文化博物館 | 文政6年(1823) |
| 77 | 小出吉親書状 | 摩気神社 | 江戸時代 |
| 78 | 小出英智(英持)書状 | 摩気神社 | 江戸時代 |
| 79 | 勤書下書 | 摩気神社 | 弘化3年(1846) |
| 80 | 太田組年番留扣 | 個人 | 江戸時代 |
| 81 | 寺社類集 | 個人 | 元文5年(1740) |
| 82 | 稽古談 | 京都大学経済学研究所 | 文化10年(1813) |
| 83 | 園部藩札 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 84 | 木札 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 85 | 京都府史(旧園部県立庁始末) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治7年(1874) |
| 86 | 申達候(園部村諸用日記) | 南丹市立文化博物館 | 嘉永7年(1854) |
| 87 | 申達候(園部村諸用日記) | 南丹市立文化博物館 | 万延元年(1860) |
| 88 | 園部城略図 | 南丹市立文化博物館 | 安政6年(1859) |
| 89 | 馬杉暘谷「学規」 | 南丹市立文化博物館 | 文化13年(1816) |
| 90 | 劉冷窓「春思」 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 91 | 劉石秋「始講経辟雍作」 | 南丹市立文化博物館 | 元治元年(1864) |
![]() | |||
| 92 | 孔子像 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
![]() | |||
| 93 | 寂然集[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 94 | 詠歌一体抜書[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 95 | 舞台之図[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 96 | (太医院経験)奇効良方大全[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 明時代・正徳6年(1511) |
| 97 | 東西洋考[小出文庫] | 南丹市立文化博物館 | 明時代・万歴46年(1618) |
| 98 | 諸向地面取調書 | 国立公文書館 | 江戸時代 |
| 99 | 江戸囃子橋御屋敷ノ図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 100 | 御上屋鋪御表向御奥向并御長屋絵図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 101 | 御上屋鋪御表御殿向并諸役所向御奥御殿向并御広式向絵図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 102 | 御下屋鋪御殿向并御庭御長屋向絵図 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 103 | 芝居替地小出伊勢守下屋鋪之図 | 国立歴史民俗博物館 | 江戸時代 |
| 104 | 天保雑記 | 国立公文書館 | 江戸時代 |
| 105 | 園部藩参勤交代行列図 | 南丹市立文化博物館 | 明治37年(1904) |
Ⅳ 園部藩の村と町
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 106 | 丹波国船井郡上世木之内宮村御地詰帳 | 南丹市日吉町郷土資料館 | 慶安元年(1648) |
| 107 | 丹波国船井郡垣内村地詰帳 | 南丹市立文化博物館保管 | 寛文2年(1662) |
| 108 | 免相之事 | 南丹市立文化博物館 | 文久2年(1862) |
| 109 | 免割帳 | 南丹市立文化博物館 | 文久2年(1862) |
| 110 | 上納之通 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 111 | 御條目 | 南丹市立文化博物館 | 文化2年(1805) |
| 112 | 村方心得箇条書之覚 | 室橋区 | 嘉永5年(1852) |
| 113 | 園部村諸用日記 | 南丹市立文化博物館 | 江戸〜明治時代 |
![]() | |||
| 114 | 小林久兵衛日記 | 個人 | 江戸時代 |
| 115 | 上河内村絵図 | 南丹市立文化博物館保管 | 江戸時代 |
| 116 | 園部町大村町家別間口改帳 | 南丹市立文化博物館 | 安永8年(1779) |
| 117 | 申渡 | 南丹市立文化博物館 | 文化8年(1811) |
| 118 | 町内江附被置候家屋鋪之事 | 南丹市立文化博物館 | 天明9年(1789) |
| 119 | 土砂留手入帳 | 玉ノ井区 | 天保5年(1834) |
| 120 | 土砂留泊二附諸入用并献立覚帳 | 南丹市立文化博物館 | 文化13年(1816) |
| 121 | 八木村・柴山村山論裁許絵図 | 南丹市立文化博物館保管 | 江戸時代 |
| 122 | 井堰郷定書 | 室橋区 | 江戸時代 |
| 123 | 噯済状之事 | 南丹市 | 文化3年(1806) |
| 124 | 奉指上口上書之覚 | 南丹市 | 文政5年(1822) |
| 125 | 乍恐奉願上候 | 南丹市 | 弘化4年(1847) |
| 126 | 差入申儀定一札之事 | 南丹市 | 弘化4年(1847) |
| 127 | 乍恐口上覚 | 鳥羽区 | 天明7年(1787) |
| 128 | 奉願口上書写 | 鳥羽区 | 文政7年(1824) |
| 129 | 脇往環人馬継立調帳 | 鳥羽区 | 慶応2年(1866) |
| 130 | 子八田入用下帳 | 鳥羽区 | 文化14年(1817) |
| 131 | 桂林寺会下古洞書状 | 鳥羽区 | 安永9年(1780) |
| 132 | 筏鼻附帳 | 個人 | 天保3年(1832) |
| 133 | 知井組七ヶ村困窮二付御願取調扣 | 南丹市 | 文政13年(1816) |
| 134 | 嵯峨御蔵屋敷御取立荒増手続其外雑記 | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
| 135 | 千波乗ちん覚 | 個人 | 江戸時代 |
| 136 | 連判状之事 | 南丹市立文化博物館 | 文政12年(1815) |
| 137 | 為取替証文之事 | 鳥羽区 | 宝暦9年(1759) |
| 138 | 由良通船川々絵図(部分) | 南丹市立文化博物館 | 江戸時代 |
Ⅴ 幕末維新と園部藩
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 139 | 園部陣屋修築願絵図 | 個人 | 元治元年(1864) |
| 140 | 城普請奉書留 | 国立公文書館 | 江戸時代 |
| 141 | 園部城構絵図(諸国御城並台場蔵屋敷絵図) | 国立公文書館 | 江戸時代 |
| 142 | 小出英尚家記 | 東京大学史料編纂所 | 明治時代 |
| 143 | 申達候(園部村諸用日記) | 南丹市立文化博物館 | 慶応4年(1868) |
| 144 | 乍恐奉願口上覚 | 南丹市立文化博物館 | 慶応4年(1868) |
| 145 | 御城普請祝ひ配分覚帳 | 玉ノ井区 | 明治2年(1869) |
| 146 | 園部城絵図 | 個人 | 明治時代 |
| 147 | 園部旧城見取図 | 京都府立京都学・歴彩館 | 大正時代 |
| 148 | 園部藩城郭之図 | 南丹市立文化博物館 | 大正2年(1913) |
![]() | |||
| 149 | 鯱瓦 | 南丹市立文化博物館 | 慶応4年(1868) |
![]() | |||
| 150 | 山陰道鎮撫使諸藩供奉人覚 | 南丹市立文化博物館 | 明治時代 |
| 151 | 立札 | 個人 | 慶応4年(1868) |
Ⅵ 園部藩の終焉とその後
| 資料名 | 所蔵 | 年代 | |
|---|---|---|---|
| 152 | 御書附之写(園部村諸用日記) | 南丹市立文化博物館 | 明治2年(1869) |
| 153 | 申達候(園部村諸用日記) | 南丹市立文化博物館 | 明治4年(1871) |
| 154 | 京都府史(旧園部県立庁始末) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治7年(1874) |
| 155 | 園部城内建物等入札達覚 | 南丹市立文化博物館 | 明治5年(1872) |
| 156 | 園部城跡絵図 | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治時代 |
| 157 | 園部城絵図 | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治時代 |
| 158 | 船井郡第弐区園部村市郡境界図 | 南丹市立文化博物館 | 明治10年(1877) |
| 159 | 船井郡園部高等小学校卒業写真 | 南丹市立文化博物館 | 明治時代 |
| 160 | 官林ヲ公園ニ組替之義特許願(園部公園一件書類) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治29年(1896) |
| 161 | 官林ヲ公園ニ編入ノ義特許願(各公園一件綴) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治29年(1896) |
| 162 | 官林ヲ公園ニ編入ノ件聴届・命令書(園部公園一件書類) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治30年(1897) |
| 163 | 園部公園図案(各公園一件綴) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治31年(1898) |
| 164 | 官林ヲ公園ニ編入願(各公園一件綴) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治33年(1900) |
| 165 | 園部公園平面図(各公園一件綴) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治35年(1902) |
| 166 | 園部公園見取図(園部公園一件書類) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治35年(1902) |
| 167 | 公園設備施設済ニ付上申(公園) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治39年(1906) |
| 168 | 稟請(公園) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治39年(1906) |
| 169 | 園部公園計画平面図(公園) | 京都府立京都学・歴彩館 | 明治39年(1906) |
| 170 | 園部公園平面図 | 南丹市立文化博物館 | 明治39年(1906) |
| 171 | 園部公園開園式・忠魂碑除幕式記念葉書 (園部公園鞆ヶ池・園部公園見附之景・園部公園鞆ヶ池真弓橋・園部藩公記念碑) | 南丹市立文化博物館 | 明治39年(1906) |
◾️ 関連情報

[特別展]園部藩の歴史と文化
園部藩の誕生から400年、園部陣屋の城郭化改修工事から150年という節目に開催した展示会。
園部藩の成立から廃藩後までを171点の資料のほか、多くの写真で紹介しています。
会期:2019.10.19~2019.12.8



























.webp)
.webp)
.webp)










