[収蔵品]小出文庫

美園町区有文書

小出文庫

園部藩関連

  南丹市立文化博物館の収蔵品を紹介しています。

文献資料

小出文庫

小出文庫

 小出文庫は、園部藩主小出氏の蔵書や藩校で使用されたと伝わる書籍群の総称です。和書や漢籍の書物が多数あり、なかには藩主の自筆本も含まれます。

 これらの書籍は廃藩後、明治期に小学校長を歴任した上野盤山が管理をしていましたが、大正年間に有志者らによって文庫設立の機運が高まり、同4年(1915)には、小出文庫と盤山の蔵書を中心とした園部図書館が開館します。

 園部図書館は、社会教育の振興を図るため、園部尋常高等小学校の校地に開設されますが、その後、蔵書は小学校附属図書館へ、太平洋戦争後は園部町立図書館へと引き継がれました。そのため、現在ではそれらの図書館蔵書も含まれて伝存していますが、園部藩はもとより、当地域における教育史の一端がうかがえる貴重な資料群といえ、平成29年4月には南丹市指定文化財(書籍類及び典籍類)に登録されました。

寂然集



3-03-006
江戸時代

寂然集[小出文庫]


 平安時代の歌人、寂然(生没年不詳)の家集です。寂然の家集は複数に分類されますが、小出文庫本は別本系統である異本寂然法師集の伝本になり、40首が収められています。古くから藤原定家自筆本を模写したものとして関連性が指摘されてましたが、最近の調査において定家自筆本と内容的にもほぼ一致することが判明しました。『寂然集』の重要な伝本として注目されます。

詠歌一体抜書


3-03-007・008
江戸時代


詠歌一体抜書[小出文庫]


 『詠歌一体』は藤原為家の歌論書で、弘長年間頃(1261~1264)の成立とされます。本書は表紙に「抜書」とあることからでしょうか、和歌一首ずつではなく、その一部の語句だけを記しています。また、他に『八雲御抄』などの歌論書も収められています。奥書には、公家・歌人である武者小路実陰(1661~1738)の御本を、園部藩主4代小出英貞が書写したとあり、藩主自筆本と考えられます。

舞台之図


3-03-009
江戸時代前期

舞台之図[小出文庫]

 舞台に使う道具や設置場所について図示したもので、作者は本願寺坊官の下間仲孝(1551~1616)です。仲孝は能役者としても有名であり、他に『童舞抄』など、能関係の著作を残しています。本書の奥書によれば、仲孝が武家の筑紫広門(1556~1623)に直接付与したと考えられることから、法政大学能楽研究所の鴻山文庫に蔵される仲孝自筆『舞台之図』の系統の写本であろうと推察されます。

 また、『舞台之図』には挟込文書が付属しています。それによれば、「この『童舞抄』(『舞台之図』の間違いか)は、筑紫広門が下間仲孝に懇望して伝授されたものでしたが、一覧した細川越中守(忠興か)が大変気に入ってしまったので譲り受けました。のちに、仲孝の自筆本と校合したところ全く間違いがなかったので、能楽師の梅若六郎へ贈りました」とあることから、もとは梅若家に伝来した可能性があります。

 梅若家と小出氏は、船井郡内にあった梅若領上稗生村(南丹市日吉町生畑)の年貢管理などで近い関係にあったので、譲られるなどして小出文庫に蔵されることになったのかもしれません。

舞台之図の挟込文書

3-03-010
江戸時代前期

舞台之図の挟込文書[小出文庫]

太医院経験奇効良方大全


3-03-011・012 [96]
明・正徳6年(1511) 

太医院経験奇効良方大全[小出文庫]

 明時代の方賢が編者となり、漢方薬の処方を解説した医書です。序文・木記などから明らかなように、成化7年(1471)に朝廷の太医院で刊刻されたものに依拠して、正徳6年(1511)に民間業者が出版したことがわかります。 

 当本は、一部に江戸時代と考えられる補写巻が含まれてはいますが、小出文庫に蔵される漢籍のなかでも最古の書籍です。 

 

主図合結記[小出文庫]

主図合結記(小出文庫)

 諸国に所在する城と城主を集成し、図化したもの。主図合結記の諸本は全国各地に伝来しているが、小出文庫のものは、元・享・利・貞の四巻で構成されている。収納箱の蓋裏には「享保11丙午歳写之 南條幽栖広金」と記した紙が添付されており、その時の成立と考えられる。丹波国では福知山・篠山・亀山の各城が収録されているが、園部については陣屋であるため描かれていない。


和書

整理番号書名冊数および巻数編著者等刊写形状 (書型)刊写年代刊写事項・備考等寸法                (縦㎝×横㎝)函番号報頁分類
1先代旧事本紀大成経51冊(巻1~44・57~60・序目各1巻)潮音道海等袋綴 (大)延宝7年(1679)題簽「旧事本紀」    内題「先代旧事本紀」刊「江/戸島惣兵衛」    欠巻あり    木箱入26.3×17.06-17通史
2源平盛衰記25冊(巻1~48・目1巻)
袋綴 (大)刊年不明題簽・内題「源平盛衰記」    「伊藤氏誌」朱文方印あり    木箱入25.7×19.07-17軍記物語
3信長記8冊(巻1~15)小瀬甫庵袋綴 (大)寛文12年(1672)[跋]題簽「(重刊改正)信長記」    木箱入26.5×19.07-27伝記
4太閤記22冊(巻1~22)小瀬甫庵袋綴 (大)万治4年(1661)題簽・内題「太閤記」    序首「豊臣記」 刊「京/吉文字屋」    寛永2年(1625)自序寛永3年(1626)朝山意林菴素心跋 「大坂/金□・不用/蒲嶋屋」墨文円印あり 木箱入25.9×17.07-38伝記
5武田三代軍記23冊(巻1~22・目1巻)大野武範袋綴 (大)享保5年(1720)題簽「武田三代軍記」    内題「武田三代軍記」目首「甲源武田三代軍記」 刊「江/須原茂兵衛    大/浅野弥兵衛・紀伊国屋 吉右衛門」    正徳5年(1715)序    木箱入26.3×18.87-48戦記
6元和日記2冊
袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「元和日記」    木箱入    元和元年 (1615)7月~同2年12月の記事を収める27.0×19.57-58記録
7倭漢三才図会65冊(巻4~40・61~105・首目各1巻)寺島良安袋綴 (大)正徳5年(1715)[跋]題簽「倭漢三才図会」 刊「岡田三郎右衛門・鳥飼市兵衛・渋川清右衛門・松村九兵衛・大野木市兵衛」    欠巻あり 正徳2年(1712)自序    正徳5年(1715)跋    木箱 入    統書「和漢三才図会」25.0×17.68-19事典
8万葉集20冊(巻1~20)
列帖 (半)江戸時代初期ヵ題簽・内題「万葉集」    永暦元年(1160)源順自筆本を司農少卿伊行写すとの奥書あるも江戸 期の流布本を底本としているヵ    木箱入23.6×15.69-19歌集
9雪玉集6冊(巻1~18)三条西実隆袋綴 (大)寛文10年(1670)題簽・内題「雪玉集」刊「京/武村市兵衛」木箱入    後印本ヵ26.5×19.010-19歌集
10新編水滸画伝初編10冊(巻1~8・10・首1巻)曲亭馬琴/葛飾北斎画袋綴 (半)前帙(1~5巻)文化2年 (1805)/後帙(6~10巻)文化 4年(1807)題簽・内題「新編水滸画伝」    序首「水滸」 刊「大/勝尾屋六兵衛    江/前川弥兵衛・角丸屋甚助」    欠巻あり    木箱入23.0×16.211-4
読本
11訓蒙勧孝以呂波譬諭7冊(巻1~7)平井庸信袋綴 (半)弘化3年(1846)[序]題簽「(訓蒙絵入)勧孝以呂波譬」    内題「以呂波譬諭」    序首「訓蒙勧孝以呂波譬諭」・「訓蒙以呂波譬諭」    統書「勧孝録」    平井庸信は園部藩医ヵ    木箱入23.6×15.811-5
教訓
12本佐録1冊本多正信袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「本佐録」    平安読書室蔵版本を書写したものヵ    柴野栗山・室鳩巣の序および林鵞峰跋文を録する    木箱入27.0×18.611-8
政治
13我思集1冊
袋綴 (大)江戸時代外題・内題「我思集」    木箱入28.4×21.211-9
随筆
14巵言抄・童観抄(合綴)1冊(各巻上・下)林羅山袋綴 (大)慶安2年(1649)[巵言抄]題簽「巵言抄・童観抄」    巵言抄は元和6年 (1620)自跋    「□井文庫」朱文円印あり    巵言抄と童観抄を合綴    木箱入24.6×18.411-10
漢学教育
15博文約礼之弁1冊
袋綴 (大)正徳5年(1715)[奥書]題簽「博文約礼之弁」 奥書「正徳五年未仲秋下弦/京師二條嵯峨口於役館清書之/奈恕子」    木箱入23.7×17.811-15
漢学
16主図合結記4軸(元・亨・利・貞巻)
巻子享保11年(1726)[函書]函蓋墨書表「主図合結記    四巻」    同裏「享保十一丙午歳写之    南條幽栖広金(後略)」    元巻は5畿内4ヶ国・東海道10ヶ国    亨巻は東山道8ヶ国    利巻は北陸道5ヶ国・山陰道6ヶ国・山陽道8ヶ国    貞巻は南海道6ヶ国・西海道9ヶ国元巻27.7× 1522.2 亨巻27.7× 1624.2 利巻27.6× 1327.3 貞巻27.6× 1342.413-1
城郭
17神幸記文7冊
袋綴 (大)慶応元年(1865)[表紙]外題「神幸記文」    扉「神幸記文」・「神御幸記文」木箱入24.4×16.814-110神社
18神御幸記文29冊
袋綴 (大)文久3年(1863)[扉]外題「神御幸記文」・「神御幸現写文」・「御神御幸記文」    見返「神御幸記文」・「神御幸現写文」木箱入24.4×16.614-210神社
19神代文字1冊
袋綴 (横)江戸時代木箱入11.6×18.014-310文字
20日本外史12冊(巻1~22)頼山陽袋綴 (大)安政4年(1857)題簽・内題「日本外史」 刊「江/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・岡田屋嘉七・須原屋伊八・須原屋源助    京/菱屋孫兵衛大/敦賀屋九兵衛・敦賀屋彦七・象牙屋治良兵衛・秋田屋太右衛門・炭屋五良兵衛・河内屋茂兵衛」文政10年(1827)自序    園部尋常(同高等)小学校のラベル貼付あり    「園部尋常小 学」・「明新堂」朱文楕円印あり25.0×17.616-1
通史
21古史伝25冊(巻1~20・22~26)平田篤胤撰/平田鉄胤/平田延胤続攷袋綴 (大)刊年不明題簽・内題「古史伝」    欠巻あり    園部尋常小学校のラベル貼付あり26.5×18.016-2
国学
22日本後紀10冊(巻5・8・12~14・17・20~22・24)藤原冬嗣/藤原良房等編袋綴 (大)寛政11年(1799)[奥書]題簽・内題「日本後紀」    欠巻あり                   24巻奥書「右日本後記残巻第五第八第十三第十四第十七第二十/第廿二第廿四合八巻門人稲山行教於京都写之以類聚/国史日本紀略等諸書校合畢/寛政十一年十月日    検校保己一」園部尋常小学校のラベル貼付あり26.6×19.016-310通史
23挟物射手心得書并石州物語聞書・元文流鏑馬記1冊
袋綴 (大)天保7年(1836)[奥書]題簽「挟物射手心得書」26.8×18.617-110弓術・武家故実
24笠懸書1冊
袋綴 (大)江戸時代題簽「笠懸書」    内題「笠懸之書」統書「笠懸之書」26.8×19.817-211武家故実
25射御之序・犬追物之書1冊
袋綴 (大)江戸時代題簽「犬追物書」 内題「射御之序」・「犬追物之書」26.8×19.817-311武家故実
26投扇式1冊珍々居士袋綴 (中)安永3年(1774)題簽「投扇式」    内題「投扇之記」 刊「大/書物所浅野弥兵衛・扇子所松声堂」19.0×13.017-411遊戯
27茶道名器録1冊
袋綴 (中)江戸時代外題「名物記」    内題「茶道名器録」統書「名物記」20.6×14.017-511茶道
28律令要略1冊氏長編袋綴 (大)寛保元年(1741)[序]題簽・内題「律令要略」27.5×20.017-612法制
29諸馭品彙1冊松崎立雪袋綴 (大)正徳2年(1712)[跋]題簽・内題「諸馭品彙」27.4×20.317-712(馬術)
30朝鮮国来聘1冊
袋綴 (大)正徳元年(1711)[内題]外題「朝鮮国来聘」    内題「朝朝鮮国来聘官人姓名官階    正徳元年辛卯八月」    統書「朝鮮人来朝記」    正徳元年(1711)の朝鮮通信使の人 名等を記す28.4×21.017-812外交
31知行高1冊
袋綴 (大)寛永元年(1624)[奥書]外題「知行高(元和寛永)」    内題「諸大名知行高」奥書「右者去年大御所様秀忠公天下御隠居 /被成当将軍様去年七月廿七日於伏見/将軍宣下御座候当将軍御代初/今年西之丸之御普請御座候付相改/記所之日記也/寛永元年甲子五 月十八日書之」    統書「諸大名知行高」27.0×19.617-913名鑑
32孔雀楼文集4冊(巻1~7・補遺1巻)清田儋叟袋綴 (大)安永3年(1774)題簽・内題「孔雀楼文集」 刊「京/日野屋源七・端順助・林伊兵衛」27.2×18.217-10 26-6 28-16
漢詩文
33徒然草2冊(巻上・下)吉田兼好袋綴 (大)享保元年(1716)[跋]題簽「つれつれ草」27.6×19.617-1113随筆
34平家物語1冊
袋綴 (大)江戸時代外題・内題「平家物語」    巻10のみ存25.8×21.017-1213軍記物語
35仁勢物語2冊(巻上・下)
袋綴 (大)刊年不明題簽「仁勢物語」26.0×18.817-1313仮名草子
36窓のすさみ4冊(巻1~4)松崎観瀾袋綴 (大)享保9年(1724)[序]題簽「窓のすさみ    元(享・利・貞)」内題「窓のすさみ」27.0×19.517-1414随筆
37雲霞集1冊(巻上・中・下)
袋綴 (大)元和8年(1622)[奥書]外題・内題「雲霞集」27.0×19.617-1514馬術
38薬ノ方1帖
折本慶長6年(1601)[奥書]内題「薬ノ方」    稲富流砲術関連24.0×10.417-1614砲術
39有徳院様御一周忌被物之節一件1冊
袋綴 (大)宝暦2年(1752)[外題]外題「宝暦二壬申年    有徳院様御一周忌被物之節一件」28.2×19.017-1714記録
40薩戒記20冊中山定親袋綴 (大)江戸時代題簽「薩戒記」 内題「薩戒部類」・「薩戒御記」・「薩戒記」27.8×20.017-1815日記
41士鑑用法鈔10冊
袋綴 (大)江戸時代題簽「士鑑用法鈔」28.6×20.617-1915兵法
42士鑑用法2冊北条氏長袋綴 (大)江戸時代題簽「士鑑用法    乾(坤)」内題「士鑑用法」29.2×20.017-2015兵法
43兵法雄鑑抄53冊(巻1~52・目巻1)北条氏長袋綴 (大)正保2年(1645)[跋]題簽「兵法雄鑑抄」    内題「兵法雄鑑」・「兵法雄鑑抄」    統書「兵法雄鑑」24.8×18.217-2115兵法
44啓蒙十八史略6冊(巻1~6)曽先之編/陳殷釈/赤沢常道訳袋綴 (小)明治9年(1876)題簽「啓蒙十八史略    赤澤常道直訳」    内題「啓蒙十八史略    赤澤常道直訳」 刊「大/河内屋勘助・河内屋与七・堺屋卯八郎・敦賀屋九兵衛    東/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛/須原屋伊八・碗屋喜兵衛    他7名」    6巻以 降欠18.2×12.618-1
(漢学)
45古今紀要4冊(巻1~4)川島孝編袋綴 (半)明治14年(1881)題簽・内題「(校刻)古今紀要」 刊「埼/長島為一郎    東/吉川半七    大/松村九兵衛」    明治14年自序    「船井郡横田校」朱文方印あり    園部尋常高等小学校のラベル貼付あり22.0×14.718-2
通史
46秀華文鈔1冊(第2集のみ存)水原幸次郎編袋綴 (半)明治10年(1877)題簽・内題「(京都府下小学生徒)秀華文鈔」 刊「京/内藤半七・田中治兵衛・村上勘兵衛・藤 井孫兵衛    他8名」    「明新堂」朱文楕円印あり 園部尋常(高等)小学校のラベル貼付あり22.0×15.018-3
和文
47称呼私弁1冊富岡鉄斎袋綴 (中)元治2年(1865)題簽・内題「称呼私弁」 刊「東/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・河内屋喜兵衛    大/敦賀屋九兵衛・敦賀屋彦七    京/近江屋佐太郎・田中屋専助」18.0×12.218-416語学
48御城座席之巻1冊西山元文ヵ袋綴 (中)江戸時代題簽「御城座席之巻」20.6×14.018-516(系譜)
49女子消息文範2冊(巻上・下)小原燕子袋綴 (半)明治13年(1880)題簽・内題「(女子)消息文範」 刊「東/吉川半七」    「明新堂」朱文楕円印あり園部尋常高等小学校のラベル貼付あり22.8×15.418-7
往来物
50拙堂文集6冊(巻1~6)斎藤拙堂著・中内淳編袋綴 (半)明治14年(1881)題簽・内題「拙堂文集」    刊「伊勢/斎藤二郎伊賀/豊住伊兵衛    大/豊住支店」22.6×15.018-9
漢文
51つらつら文2冊(巻君・臣)細井平洲袋綴 (大)壬戌(文久2)年(1862)ヵ題簽「つらつら文」    内題「つらつらふみ」 刊「東/青山堂雁金屋清吉・嵩山房小林新兵衛・衡山堂小林長兵衛」    統書「つらつらふみ」 北静廬『梅園日記』の広告あり    刊行年代は 幕末期頃ヵ26.2×18.218-1116教訓
52象戯便蒙1冊
袋綴 (半)江戸時代外題「象戯便蒙」23.4×17.018-1216将棋
53神事流鏑馬一件1冊
袋綴 (半)嘉永6年(1853年)[奥書]外題「神事流鏑馬一件」24.4×17.018-1316武術
54幼学綱要5冊(巻2・4~7)元田東野編袋綴 (半)明治15年(1882)欠巻あり    題簽・内題「幼学綱要」    宮内省蔵版    園部尋常高等小学校のラベル貼付あり23.2×15.618-14
教育
55装劔奇賞7冊(巻1~7)稲葉通竜袋綴 (半)天明元年(1781)題簽・内題「装劔奇賞」 刊「江/須原茂兵衛    京/山本平左衛門    大/渋川清右衛門・上田卯兵衛・柳原喜兵衛・石原茂兵衛・大野木市兵衛」23.0×15.818-15 28-39
刀剣
56遠思楼詩鈔初編2冊(巻上・下)広瀬淡窓袋綴 (半)天保8年(1837)題簽・内題「遠思楼詩鈔」 刊「大/河内屋茂兵衛・河内屋藤兵衛    京/河内屋藤四郎    江/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・須原屋新兵衛・山城屋政吉・英大助・英文蔵・丁子屋平兵衛・岡田屋嘉七」    篠崎小竹による序 は天保6年(1835)22.0×15.418-16 31-8
漢詩
57遠思楼詩鈔二編2冊(巻上・下)広瀬淡窓袋綴 (半)嘉永2年(1849)[跋]題簽・内題「遠思楼詩鈔二編」 刊「京/河内屋藤四郎    江/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・須原屋新兵衛・山城屋政吉・英大助・英文蔵・丁子屋平兵衛・岡田屋嘉七    大/河内屋藤兵衛・河内屋茂兵衛」22.2×15.418-17
漢詩
58日本略史4冊(巻1~4)笠間益三編袋綴 (半)明治15年(1882)題簽・内題「(新撰)日本略史」 刊「東/中島精一・中近堂    大/同支店    名/同支店」 園部尋常高等小学校のラベル貼付あり 「明新堂」朱文楕円印あり22.2×14.818-19
歴史
59拙堂文話2冊(巻1~4)斎藤拙堂袋綴 (半)天保7年(1836)題簽・内題「続文和」    欠巻あり 自序は天保6年(1835)    日本古典籍総合目録 DBによると正続編各8巻8冊あり    当本は続編で欠巻あり21.9×14.818-20
漢学
60東江先生書話3冊(巻上・下・附録)沢田東江著/橋圭橘編袋綴 (大)明和6年(1769)題簽「東江先生書話」 序首「東江書話」    内題「東江先生書話」 刊「大/吉文字屋市兵衛    江/吉文字屋次郎兵衛」26.8×18.218-22
書道
61令義解校本6冊(巻1~3・開題1巻)近藤芳樹袋綴 (大)刊年不明題簽・内題「標注令義解校本」 刊「京/河内屋藤四郎    江/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・須原屋新兵衛・山城屋政吉・英文蔵・丁子屋平兵衛・岡田屋嘉七    大/河内屋茂兵 衛・河内屋藤兵衛」25.3×18.018-23
法制
62延喜式61冊(延喜式50冊[巻1~50]/延喜式考異8冊[巻1~7]/延喜式考異附録3冊[巻上・中・下])藤原時平・藤原忠平等/松平斉恒校袋綴 (大)文政11年(1828)[序]題簽「延喜式」/「延喜式考異」/「延喜式考異附録」    序首「校刻延喜式」    内題「延喜式」/「延喜式考異」/「延喜式考異附録」    園部尋常高等小学校のラベル貼付あり    松江藩開板の雲州本ヵ25.8×18.619-117法制
63令義解10冊(巻1~10)清原夏野等袋綴 (大)寛政12年(1800)題簽・内題「令義解」    刊「江/山城屋佐兵衛」 10巻奥書「右令義解十巻以紅葉山御文庫古本/水戸殿校本松浦家岩城家及稲葉通邦/蔵本校正畢/寛政十二年十二月日    検校保己一」    園部尋常(高等)小学校のラベル貼付あり25.8×18.021-1
法制
64国史略7冊(巻1~7)石村桐陰編袋綴 (大)明治9年(1876)題簽「(明治新刻)国史略」    内題「国史略」 刊「東/東生亀治郎」    園部尋常高等小学校のラベル貼付あり    「明新堂」「園部尋常小学」朱文楕円印あり26.4×18.621-2
通史
65和漢文類初篇2冊[巻上・下]/2篇2冊[巻上・下]/3篇2冊[巻上・下]/4篇2冊[巻上・下]京都府学務課編袋綴 (大)初~3篇:明治17(1884) 4篇:明治18年(1885)題簽・内題「和漢文類」    園部尋常(高等)小学校のラベル貼付あり    「明新堂」朱文楕円印あり    2篇上下・3篇上巻各1冊複本あり25.6×18.021-3 21-4
教育
66日本政記7冊(巻3~16)頼山陽袋綴 (大)題簽・内題「日本政記」    1~2巻欠 刊「東/須原屋茂兵衛・山城屋佐兵衛・岡田屋嘉七    京/菱屋孫兵衛    大/敦賀屋九兵衛・敦賀屋彦七・象牙屋治兵衛」    園部尋常(高等)小学校のラベル貼付あり    「明新堂」朱文楕円印あ り    「船井郡第一小学校所持」の書き込みあり25.0×17.821-7
歴史
67国史略3冊(巻2・3・5)岩垣東園編袋綴 (大)明治9年(1876)題簽・内題「国史略」    1・4巻欠 刊「京/藤井孫兵衛」    文政9年(1826)版の再版26.0×18.421-8
通史
68添削有之詠草留1冊
袋綴 (大)江戸時代外題「添削有之詠草留」    統書「詠草留」    日本古典籍総合目録DBには小出文庫本が「詠削有之詠草留」との書名で収録されているが本目録では外題のままとする25.0×17.422-118和歌
69古今和歌集抜書1冊
袋綴 (大)江戸時代題簽「古今集抜書」(題簽剥落につき見返に挟みこむ)    扉「こきんしうぬきかき」24.8×18.422-218和歌
70華の興1冊素丸二世等袋綴 (横)乙丑年外題「乙丑    華の興    かつしか社中」15.2×21.622-318俳諧
71名所和歌1冊
袋綴 (大)江戸時代
24.6×19.022-418和歌
72百人一首像讃抄3冊細川幽斎著/中院通勝補訂/菱川師宣画袋綴 (大)延宝6年(1678)題簽「(賢容絵入歌之顕図)百人一首像讃抄」内題「百人一首像讃抄」    刊「江/鱗形屋」27.2×18.822-519和歌
73絵本蘭奢待5冊(巻1~5)月岡雪鼎画袋綴 (大)宝暦14年(1764)[序]題簽「絵本蘭奢待」内題「蘭奢待」(序)27.2×19.422-619(絵本)
74百人一首1冊
袋綴 (大)刊年不明題簽「百人一首」27.6×18.422-719和歌
75伊勢物語闕疑抄2冊(巻1~5)細川幽斎袋綴 (大)万治2年(1659)題簽・内題「闕疑抄」 刊「京/吉野屋権兵衛」27.2×19.422-819注釈
76和歌古語深秘抄10冊恵藤一雄編袋綴 (半)元禄15年(1702)題簽「(和歌)古語深秘抄」    刊「京/出雲寺和泉掾    江/出雲寺和泉掾」    内題「和歌古語深秘抄」    「秘蔵抄」・「新撰髄脳」・「莫伝抄」等を収める    詳細は『和書目録』参照22.7×16.322-920歌学叢書
77和歌六部抄5冊
袋綴 (半)江戸時代第3冊欠    題簽「和歌六部抄」 「和歌式」・  「正風体抄」「和歌庭訓」等を収める詳細は『和書目録』参照22.4×16.022-1020歌学
78大納言為家集2冊(巻上・下)藤原為家袋綴 (大)江戸時代外題・内題「大納言為家集」    統書「為家集」28.0×21.022-1120歌集
79雅世集1冊飛鳥井雅世袋綴 (大)江戸時代外題「雅世卿集」    内題「飛鳥井贈大納言雅世歌」    統書「雅世卿家集」30.0×21.022-1221歌集
80尭孝集1冊尭孝撰袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「尭孝集」    奥書「右一巻尭孝法印詠草也/自文安之至寛永八年未計百八十八年」・「仙洞御本拝借書写畢尤正本也他見他/言可禁也/寛永十年酉十月五日/烏丸大納言/光広判」27.0×19.022-1321歌集
81中院土御門御百首1冊土御門天皇袋綴 (半)江戸時代題簽「中院土御門御百首」    見返「土御門院百首」    内題「中院御百首」 奥書「元禄十七年申ノ弥生十有四歳而西氏行 度写」    統書「土御門院御百首」24.2×17.422-1421和歌
82文亀永正年間和歌抜書1冊
袋綴 (大)江戸時代外題「文亀」    詳細は『和書目録』を参照    日 本古典籍総合目録DBでは統書「一人三臣和歌」という書名で収録ヵ28.0×21.022-1522歌集
83万治御月次和歌1冊
袋綴 (大)江戸時代外題「万治御月次和歌」    奥書「右一冊者中院家御本写也元禄第九/初冬廿七日書写校合之功終」    詳細は『和書目録』を参照29.0×21.022-1622和歌
84元禄十六年・十七年院御当座和歌1冊
袋綴 (大)江戸時代題簽「院御当座」    院御会和歌を多数収める詳細は『和書目録』を参照27.0×19.022-1722和歌
85仙洞御百首并中院通茂御百首1冊(仙洞)霊元天皇/(中院)中院通茂袋綴 (大)江戸時代題簽「仙洞御百首    中院通茂墨」    内題「仙洞御百首」    詳細は『和書目録』を参照27.3×20.422-1823和歌
86慶長千首和歌1冊後陽成天皇・智仁親王・中院通勝等袋綴 (大)江戸時代題簽「慶長千首和歌」    内題「千首和歌」統書「千首和歌」27.0×19.222-1923和歌
87宝永二・三年仙洞法楽和歌1冊霊元天皇・二条綱平・勧修寺経慶等袋綴 (大)江戸中期題簽剥落    多数の法楽和歌を収める    詳細は 『和書目録』を参照27.6×20.022-2023和歌
88千五百番歌合9冊(巻1~16・19~20)後鳥羽天皇・藤原良経・慈円・藤原定家等袋綴 (大)刊年不明題簽・内題「千五百番歌合」    17・18巻/1冊欠刊「京/吉田四郎衛門」27.0×19.522-2124歌合
89草庵和歌集3冊(巻4・7・9)頓阿袋綴 (大)寛文4年(1664)題簽・内題「草庵和歌集」刊「京/武村三良兵衛」26.4×18.022-2224歌集
90詠歌一体抜書1冊
袋綴 (大)江戸時代中期外題「詠歌一体抜書」 奥書「此一冊以実陰卿之御本書写令校合者也/信濃守英貞」    藩主自筆本ヵ28.2×20.022-2324歌学
91和歌庭訓1冊二条為世袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「和歌庭訓」 奥書「(前略)宝永三年五月廿一日奉テ書之/種尭」    詳細は『和書目録』を参照27.0×20.222-2425歌学
92愚問賢注鈔1冊尭孝講/尭恵記袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「愚問賢注鈔」    詳細は『和書目録』を参照27.0×19.022-2525歌学
93古今和歌集2冊紀友則・紀貫之等撰袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「古今和歌集」    詳細は『和書目録』を参照27.0×20.422-2626歌集
94古今和歌集古聞3冊宗祇・肖柏袋綴 (大)江戸時代外題「古今和歌集」    詳細は『和書目録』を参照27.0×20.222-2726和歌注釈
95勅撰集武家詠歌抜書1冊
袋綴 (大)江戸時代外題「拾遺集」    詳細は『和書目録』を参照26.8×20.022-2827和歌
96八代集天尓波1冊飛鳥井雅俊袋綴 (大)江戸時代外題・内題「八代集天尓波」                               (奥書)「右者飛鳥井雅俊卿以直筆本/写之者 (後略)」    詳細は『和書目録』を参照28.2×20.022-2928歌学
97和歌読方1冊
袋綴 (大)室町時代後期ヵ題簽「和歌読方    姉小路基綱卿筆」    「正風体抄」・「秀歌大体」等を収める    詳細は『和書目録』を参照26.8×21.022-3028歌学
98和歌潅頂次第秘密抄1冊伝藤原家隆袋綴 (大)江戸時代題簽・内題「和歌潅頂次第秘密抄」」(題簽剥落につき見返に挟みこむ) 識語「写本ハ/招月庵徹書記正筆にて古筆了眠 札を/つけ申候」    詳細は『和書目録』を参照27.0×19.322-3128歌学
99懐紙認様留1冊
袋綴 (横)江戸時代外題「懐紙認様留」15.2×20.822-3229和歌
100てにをは1冊
袋綴 (横)江戸時代外題「てにをは」    日本古典籍総合目録DBでは統一書名「天仁於葉之事」で採録    詳細は『和書目録』を参照15.3×22.822-3329語学

続き→


園部藩の歴史と文化 図録

[図録]園部藩の歴史と文化

 園部藩の誕生から400年、園部陣屋の城郭化改修工事から150年という節目に開催した展示会図録。
 園部藩の成立から廃藩後までを171点の資料のほか、多くの写真で紹介している。「園部藩藩領図」付き。

2019年10月発行/160ページ/600g