当館が発行した展示会図録や調査報告書・収蔵資料目録のほか、南丹市教育委員会・旧園部町などが発行した出版物も紹介しています。
展示会図録等の出版物や博物館グッズは、館内ミュージアムショップのほか、郵送での販売も行っています。購入を希望される方は、ページ一番下の購入方法をご確認ください。
民 俗 ・ 郷 土
[図録]るり渓と南丹の名所
[発行年月]2022年3月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
48ページ / 260g / 600円
文部省指定の名勝となって90年を迎える「るり渓」にスポットを当てた展示会図録。江戸時代に描かれた絵図や観光パンフレット、これまでに行われてきた開発事業の写真などから、るり渓の歴史や環境などについて紹介。また、南丹市内にある八景などの名所も併せて収録している。
[図録]森と共に生きる―知井地区を中心に―
[発行年月]2021年10月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
104ページ / 400g / 800円
設立100周年を迎えた芦生研究林の所在する知井地区を取り上げた特別展の展示会図録。山林との関わりの歴史や人々の暮らしを古文書・絵図などから紹介。また自然・森林などを共通テーマに制作活動を展開する作家7名の作品も収録。
[図録]鉄道と観光―地域をむすぶ交通―
[発行年月]2021年8月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
56ページ / 280g / 500円
南丹市域で最も古い駅舎であったJR八木駅舎(昭和9年建築)が建て替えられ、新駅舎が供用開始となったことを機に開催した企画展の展示会図録。明治32年に京都・園部間に開通した京都鉄道から現在に至るまでの変遷とともに、鉄道の開通によって町がどのように変化したのかについても紹介。
[図録]岩崎家と丹波
[発行年月]2018年5月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
48ページ / 260g / 500円
丹波須知(船井郡京丹波町須知)の岩崎家と地域の関わりを考察した展示会図録。明治期に岩崎家を中心に設立された須知銀行、明治から昭和にかけて須知村長や町長などを歴任した革也・平造の政治活動に関する資料のほか、社会主義に共鳴した革也とその関係者との交流についても紹介している。
[図録]生身天満宮宝物展
[発行年月]2002年10月
[編集・発行]園部文化博物館
48ページ / 250g / 200円
日本最古の天満宮と伝えられる生身天満宮の歴史や宝物を紹介した展示会図録。
[図録]戦争と南丹市~子どもたちへ語り継ぐ戦争展~
[発行年月]2015年7月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
40ページ / 230g / 500円
戦後70年の節目に開催した展示会の図録。「戦前の人々の暮らし」「戦争の時代」「戦後の時代」「戦後の新聞号外」の全4章で、苦難の時代を乗り越えた当時の人々の暮らしや、戦後の日本の歩みを紹介。
[図録]写真でふりかえる南丹市
[発行年月]2011年6月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
112ページ / 540g / 800円
市政5周年を記念し、合併以前の旧4町(園部・八木・日吉・美山町)が撮りためた広報写真や市民の方々からの提供写真を紹介した展示会図録。昭和初期から昭和50年代を中心に市域の様子を撮影した写真482枚を収録。付図「掲載写真撮影地点マップ」付。
[図録]映像文化の足跡
[発行年月]2009年7月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
42ページ / 200g / 350円
明治から昭和期の映像文化を振り返った展示会図録。南丹市内にあった園部映劇や八木映劇、地元映画看板絵師の作品なども紹介している。
[図録]なんたんの味~郷土・季節・行事の食~
[発行年月]2007年10月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
44ページ / 240g / 400円
南丹市内に伝わる数々の食を紹介した展示会図録。なれずしなどの郷土食から、祭りで神様に供えられる神饌まで幅広く紹介している。
購入方法
あらかじめ電話で在庫を確認のうえ、送料を含めた金額を現金書留にてお送りください。
送料ほか各種手数料はご負担願います。
また、代金をお送りいただく際に、お名前・住所・電話番号のほか、注文品名および数量を明記したものを必ず同封してください。
なお、送付方法については「レターパックライト(送料430円)」を基本としています。ご注文が複数になる場合には送料や送付方法が変更となる場合がありますので、下記連絡先までお問い合わせください。
≪送付先≫
南丹市立文化博物館
〒622-0004 京都府南丹市園部町小桜町63番地
TEL 0771-68-0081 FAX 0771-63-2983
E-mail bunpaku@city.nantan.lg.jp