収蔵品TOP / 考古資料 / 文献資料 / 絵画資料 / 民具資料 / 写真資料 / 美術
収蔵品【考古資料】
原始・古代
縄文土器 [天若遺跡・大谷口遺跡]
大堰川(桂川)沿いの台地上に立地する天若遺跡(南丹市日吉町天若)では、縄文時代後期(4500年〜3300年前)の落とし穴が32基発見されており、人びとがこの場所で狩猟を行なっていたことがわかる。また、大谷口遺跡(南丹市八木町諸畑)では、縄文時代後期の土坑と縄文土器が出土している。こうした事例からは、遺跡の周辺に集落が存在していたと考えられ、当時の人びとによる活動の一端をうかがい知ることができる。
管玉生産関連出土品 [池上遺跡]
弥生時代は稲作を主とする農耕が本格的に始まった時代であり、耕作に利用した溝や流路跡、住居跡が発掘調査により市内各地で発見されている。そうした遺跡のひとつである池上遺跡(南丹市八木町池上)では、紀元前2世紀頃の弥生時代中期から後期(約2100〜1800年前)にかけて人びとが住みはじめたことが確認され、集落内で石器製作や管玉生産を行っていたことがわかった。また、方形周溝墓(低い墳丘を築き周囲に溝をめぐらした墓)が60基以上も発見され、住居は墓域へと変遷していったことが判明している。その後、集落は弥生時代後期には西側の筏森山の方へ、そして弥生時代末期には廃絶して少し北側に位置する野条遺跡(南丹市八木町野条)に移動していったと考えられている。
弥生土器 [曽我谷遺跡(そがだにいせき)]
弥生時代後期の集落遺跡である「今林遺跡」や「曽我谷遺跡」からの出土遺物などを展示しています。
また、今林遺跡の発掘調査の成果をもとに作成したジオラマなどもあります。
弥生土器 [曽我谷遺跡(そがだにいせき)]
曽我谷遺跡は三方を丘陵に囲まれた場所に、発掘調査により2棟の掘建柱の建物と溝が確認されました。溝から発見された土器は弥生時代の終わりごろにつくられもので、その特徴から大阪や奈良などの特徴をもつ土器や、丹波など日本海側の土器もみられ地域間の交流が盛んにおこなわれたようすがわかります。
弥生土器 [今林遺跡]
今林遺跡(内林町)も弥生時代の終わりごろにつくられた遺跡で竪穴式住居跡とよばれる家の跡が10棟ほど確認されています。出土した時は滋賀県の土器の影響がみられます。
鉄鏃 【黒田古墳】
三角縁仏獣鏡 【垣内古墳】
黒田古墳(南丹市園部町黒田)は3世紀半ば頃に造られた全長52メートルの前方後円墳で、南丹市域はもとより口丹波地域で確認されるものとしては、最も古い時期の古墳である。後円部は32×27メートルの楕円形をしており、中央部からは大小2基の埋葬施設が確認された。このうち大きい方の埋葬施設には磔が敷きつめられて、その上には長さ3.5メートルの木棺が残されていた。副葬品としては、中国の後漢時代の双頭龍文鏡や鉄鏃、管玉、二重口縁壺などが出土しているが、鏡は意図的には破壊して副葬されていた。なお、古墳は発掘調査後に公園として整備されており、現地で見学することができる。
勾玉・管玉 【垣内古墳(かいちこふん)】
園部垣内古墳(園部町内林町)は4世紀中頃に造られた全長84メートルの前方後円墳で、周濠を含めると長さは104メートルに及ぶ。口丹波地方の前期古墳では最大の規模を誇り、周辺地域を治めた王の墓と考えられている。後円部からは全長6.4メートルの割竹型木棺の周囲を粘土槨と呼ばれる埋葬施設が発見され、副葬品としては、三角縁神獣鏡をはじめとする鏡が6点、菅玉・車輪石・石釧・勾玉などの石製品、武器や武具に代表される鉄製品などが豊富に出土しており、国指定重要文化財となっている。
徳雲寺北1号出土品 【徳雲寺北1号】
徳雲寺古墳群(園部町小山東町)は方墳3基と円墳3基からなる古墳群で、丘陵の中央部にある方墳の1号墳を取り囲むように他の古墳が位置し、造られた時期は5世紀前半から6世紀後半頃と考えられている。その1号墳は、一辺18メートルの方墳で5世紀前半頃に造られたと考えられており、小地域を治めていた人物の墓と想定されている。また、その後は1号墳を中心に他の古墳が築く¥かれていることから、これに連なる人物らが連続して埋葬されたと考えらえ、当時の墓制をうかがうことができる。
なお、口丹波地域では古墳時代中期以降、方墳の展開が各地でみられることが特徴のひとつであり、そこに埋葬された人々は在地の支配者であったと考えられている。
家形埴輪 【徳雲寺北1号】
土馬・意図的に底を割られた壺 【町田遺跡】
町田遺跡(園部町船坂)では中世から近世期にかけての墳墓をはじめとして、祭祀的なことを行ったと考えられる溝跡や掘立柱建物などが確認されている。
祭祀が行われていた時期は7世紀中頃から後半頃で、溝跡からは雨乞いに使用したと想定される土馬や何らかの儀式に用いるため、意図的に底が割られた土器が発見されている。
円筒埴輪(シカ)・(ヘラ記号) 【塚本古墳】
塚本古墳(南丹市八木町神吉)は5世紀後半から末頃に造られた二重の周溝をもとう方墳で、外側の溝を含めると一辺が約36メートルの規模がある。神吉盆地周辺を支配していた地域首長の墓と考えられているが、埋葬施設は耕作のため削平されており発見されていない。内側の周溝からは、ヘラ記号を持つ大小2種類の円筒埴輪が約70個体分出土しており、この中にはシカが描かれたものもある。また、木製埴輪や盾形埴輪の一部も確認されている。
蛇行剣(だこうけん) 【城谷口2号墳】
城谷口古墳群(八木町北広瀬)は5世紀頃から7世紀初頭にかけて筏森山の西向きの谷に造られた古墳群で、方墳と円墳あわせて16基が確認されている。
谷の南向き斜面に立地する円墳の2号墳では3回の葬送が確認され、そのうち最も古い床面(6世紀前半)では、枕にしたと考えられる3組の須恵器杯身・杯蓋のセットやたくさんの鉄鏃とともに、鉄鐸や蛇行剣といった珍しい遺物が出土し、九州地方の影響を強く受けていることが考えられる。なお、古墳群全体の築造時期の変化をみると、方墳群が5世紀頃に谷の入口に築かれ、その後はそれを意識して、谷の奥、または高い位置に円墳群が造られていったようすが確認される。
装飾付須恵器 【天神山古墳】
天神山古墳群は22基の古墳からなり、このうち円墳の1〜4号墳で発掘調査が実施された。いずれも横穴式石室が採用され、副葬品は装飾付須恵器、耳環、玉類、銅釧、馬具などが発見された。
古墳が造られた時期は1・2号墳が6世紀後半頃、4号墳が6世紀後半から末頃、3号墳が7世紀前後頃と考えられている。
素弁八葉蓮華文軒丸瓦 【鳥羽瓦窯跡】
園部城跡出土品 【園部城跡】
- 弥生土器 [池上遺跡・曽我谷遺跡・今林遺跡]
- 管玉生産関連出土品 [池上遺跡]
- 双頭龍鳳文鏡 [黒田古墳]
- 三角縁仏獣鏡 [垣内古墳]
- 勾玉・管玉 [垣内古墳]
- 蛇行剣 [城谷口古墳群・2号墳]
- 耳環 [城谷口古墳群・12号墳]
- 円筒・盾形埴輪 [塚本古墳群]
- 馬具 [小谷17号墳]
- 経塚出土品 [向河原経塚]
- 船阪出土銭 [イヅ遺跡]
- 素弁八葉蓮華文軒丸瓦 [鳥羽瓦窯跡]
- 園部城跡出土品 [園部城跡]