南丹市日吉町の歴史・文化や郷土資料館の収蔵資料に関するテーマを設け、さまざまな展示会を開催しています。

どきタマちゃん

  

展示会情報【最新】

昔の道具展チラシ

令和6年度収蔵品展

むかしの道具展 

【会期】令和7年1月25日(土)〜3月9日(日)

【開館時間】10:00〜16:00(1/25~2/28)
9:00〜17:00(3/1~3/9)

【休館日】毎週月、火、水曜日(1/25~2/28)、3/4、3/5
     ※2/11、2/24は開館


展示会情報【アーカイブ】

令和5年度

むかしの道具2024.1.20
 ~2024.3.3
戦争と南丹市―戦争遺跡が語るもの―戦争と南丹市
 ―戦争遺跡が語るもの―
2023.7.22
 ~2023.9.3
きものきもの2023.4.22
 ~2023.6.11

  

令和4年度

くらしの道具2023.1.21
 ~2023.3.6
南丹の学校史―4つの町 学び舎のうつりかわり―南丹の学校史
 ―4つの町 学び舎のうつりかわり―
2022.10.22
 ~2022.12.4
戦争と南丹市 ―沖縄とのかかわり―戦争と南丹市
 ―沖縄とのかかわり―
2022.7.16
 ~2022.9.11
南丹の学校史―4つの町 学び舎のうつりかわり―ひよしの土人形2022.4.29
  ~2022.6.5

  

令和3年度

道具展道具2022.1.22
 ~2022.3.6
南丹の災害史南丹の災害史
 江戸時代から現在まで
  ―体験と記録で学ぶ

202110.23
 ~2021.12.5
[図録] 南丹の災害史
 江戸時代から現代まで
   ~体験と記録で学ぶ~
[発行年月]2021年11月
 A4版 / 32ページ / 180g / 400円
南丹の災害史
戦争戦争
 ―忘れてはいけないこと、
   語り継がねばならないこと―
2021.7.16
 ~2021.9.11

令和2年度

日吉ダムのあゆみ―川とともに暮らした人びと―日吉ダムのあゆみ
 ―川とともに暮らした人びと―
2021.1.9
 ~2021.3.21
[図録] 日吉ダムのあゆみ
 ―川とともに暮らした人びと―
[発行年月]2021年2月
 A4版 / 56ページ / 280g / 500円
日吉ダムのあゆみ
南丹の災害史
 江戸時代から現在まで
  ―体験と記録で学ぶ南丹の災害史
 江戸時代から現在まで
  ―体験と記録で学ぶ
2020.10.31
 ~2020.12.20
広報写真で見るひよしの50年史広報写真で見るひよしの50年史2020.8.15
 ~2020.9.27

平成31年度

昔の道具展昔の道具展2020.1.25
 ~2020.3.18
森本晴雲―詩墨画の世界―森本晴雲
 ―詩墨画の世界―
2019.9.21
 ~2019.11.24
[図録] 森本晴雲 詩墨画の世界
[発行年月]2019年9月
 A4版 / 48ページ / 260g / 500円
森本晴雲
戦争の記憶戦争の記憶2019.7.20
 ~2019.9.16
平成を振り返る 新聞号外展平成を振り返る 新聞号外展2019.4.13
 ~2019.6.9

  

平成30年度

昔のくらしと道具展2019.1.19
 ~2019.2.22
中嶋政樹写真展―湖底に消えた村の記憶―中嶋政樹写真展
 ―湖底に消えた村の記憶―
2018.9.22
 ~2018.11.25
[図録] 中嶋政樹
 水没地域中・天若の記録写真
[発行年月]2019年3月
 A4版 / 56ページ / 280g / 400円
中嶋政樹
戦争展~遺品が語る平和へのメッセージ~戦争展
 ~遺品が語る平和へのメッセージ~
2018.7.21
 ~2018.9.17
号外展号外展2018.4.14
 ~2018.6.3

平成29年度

昔のくらしと道具展2018.1.27
 ~2018.3.21
湖底に眠るふるさとの記憶―おもいでの一枚の写真―湖底に眠るふるさとの記憶
 ―おもいでの一枚の写真―
2017.9.16
 ~2017.11.26
井上辰夫展―キャンバスに描いたあの日の風景―井上辰夫展
 ―キャンバスに描いたあの日の風景―
2017.7.15
 ~2017.9.10

平成28年度

むかしのくらしと道具展むかしのくらしと道具展2016.1.28
 ~2018.3.20
[図録] むかしのくらしと道具展
[発行年月]2017年1月
 A4版 / 24ページ / 120g / 400円
むかしのくらしと道具展
山里のくらし 木材生産と大堰川水運山里のくらし
 木材生産と大堰川水運
2016.10.8
 ~2016.12.4
[図録] 山里のくらし
 ~木材生産と大堰川水運~
[発行年月]2016年10月
 A4版 / 36ページ / 200g / 500円
山里のくらし
鮎の道鮎の道2016.7.16
 ~2016.8.28
昭和のくらしと道具展昭和のくらしと道具展2016.4.16
 ~2016.5.29

平成27年度

向井潤吉展 ふるさとの風景向井潤吉展 ふるさとの風景2015.10.10
 ~2018.11.23
戦争と南丹市 号外でふりかえる戦後70年戦争と南丹市
 号外でふりかえる戦後70年
2015.7.18
 ~2015.8.30
[図録] 戦争と南丹市
 ~子どもたちへ語り継ぐ戦争展~
[発行年月]2015年7月
[編集・発行]南丹市立文化博物館
 40ページ / 230g / 500円
戦争と南丹市

平成26年度

昔のくらしと道具展昔のくらしと道具展2015.3.21
 ~2015.5.17
あの日に帰ろう 五ヶ荘小学校のおもいであの日に帰ろう
 五ヶ荘小学校のおもいで
2014.10.11
 ~2015.12.7
戦争と南丹市 銃後を守った女性たち戦争と南丹市
 銃後を守った女性たち
2014.7.28
 ~2014.9.28
麻田辨自 もうひとつの素顔麻田辨自 もうひとつの素顔2014.5.31
 ~2014.7.13

平成25年度

吉田伊佐―日本の原風景を追って―吉田伊佐
 ―日本の原風景を追って―
2014.3.15
 ~2014.5.18
[図録] 吉田伊佐展
 -日本の原風景を追って-
[発行年月]2014年3月
 A4版 / 33ページ / 170g / 500円
吉田伊佐展
戦争と南丹市~遺された記録~戦争と南丹市
 ~遺された記録~
2013.8.3
 ~2013.9.23

平成24年度

くらしときものくらしときもの2013.3.23
 ~2013.5.12
戦争と南丹市
 世代をこえて伝えるメッセージ 戦争と南丹市
 世代をこえて伝えるメッセージ 
  (南丹市立文化博物館と共催)
2012.7.14
 ~2012.9.17
[図録] 戦争と南丹市
 世代をこえて、伝えるメッセージ
[発行年月]2012年7月
 A4版 / 50ページ / 240g / 500円
戦争と南丹市

平成23年度

節句のいろどり
 お人形へ祈りをこめて節句のいろどり
 お人形へ祈りをこめて
2012.3.24
 ~2012.5.28
浮世絵にみる京都浮世絵にみる京都2011.9.24
 ~2011.11.7
写真でふりかえる南丹市 写真でふりかえる南丹市 
(南丹市立文化博物館と共催)
前期:2011.4.29
 ~2011.7.10
後期:2011.7.16
 ~2011.9.19

平成22年度

中・天若のくらし中・天若のくらし2010.10.9
 ~2010.12.5
鉄道 果てしなく続く路鉄道
 ~果てしなく続く路~ 
(南丹市立文化博物館と共催)
2010.7.17
 ~2010.9.12

平成21年度

胡麻日吉神社の馬かけ神事胡麻日吉神社の馬かけ神事2009.9.5
 ~2009.10.12
[図録] 胡麻日吉神社の馬かけ神事
[発行年月]2009年9月
 A4版 / 12ページ / 80g / 300円
胡麻日吉神社の馬かけ神事

平成20年度

郷土の土人形 節句を飾る土人形たち郷土の土人形
 節句を飾る土人形たち
2009.2.21
 ~2009.4.26
[図録] 郷土の土人形
 -節句を飾る土人形たち-
[発行年月]2009年2月
 A4版 / 24ページ / 160g / 600円
郷土の土人形-節句を飾る土人形たち-
中嶋政樹写真展 地図にない村中嶋政樹写真展
 地図にない村
2008.9.20
 ~2008.11.30
[図録] 中嶋政樹写真展
 地図にない村
[発行年月]2008年10月
 A4版 / 48ページ / 220g / 700円
中嶋政樹写真展

平成19年度

自転車展
 -自転車は人がつくった傑作品-自転車展
 -自転車は人がつくった傑作品-
2007.10.6
 ~2007.11.25
[図録] 自転車展
[発行年月]2008年3月
 A4版 / 24ページ / 162g / 500円
自転車展
井上辰夫
 -消えゆく風景をキャンバスに-井上辰夫
 -消えゆく風景をキャンバスに-
2007.7.21
 ~2007.9.24
[図録] 井上辰夫
 -消えゆく風景をキャンバスに-
[発行年月]2007年7月
 A4版 / 40ページ / 220g / 500円
井上辰夫
ひよし窯ができるまで
 (パネル展示)
2007.5.3
 ~2007.7.1
教室は思い出の宝箱教室は思い出の宝箱2007.3.3
 ~2007.5.27

平成18年度

アユ-「御用鮎」から「丹波鮎」へ-アユ
 -「御用鮎」から「丹波鮎」へ-
2006.10.14
 ~2006.11.26
大堰川と川漁大堰川と川漁2006.6.3
 ~2006.7.30

  

  

南丹市日吉町郷土資料館では、これまでに開催した展示会図録や、旧日吉町が発行した書籍などを販売しています。

購入方法

書籍は南丹市日吉町郷土資料館でご購入いただけるほか、郵送での販売もおこなっています。

【郵送での購入方法】

 あらかじめ電話にて在庫を確認の上、送料を含めた金額を郵便小為替、または現金書留にておつりのないようお申し込みください。その際、お名前、住所、注文図書名と冊数の明記をお忘れにならないようお願いします。なお、手数料はご負担願います。

※端数は切手にてお願いします
書籍を複数ご注文時の送料については、下記連絡先までお問い合わせください

≪問い合わせ先≫
南丹市日吉町郷土資料館
〒629-0334 京都府南丹市日吉町天若登地谷7番地
TEL&FAX 0771-68-0069
E-mail h-museum@city.nantan.lg.jp