常設展示図録 日吉の歴史と文化

都市と山村を結ぶもの

常設展示図録_日吉町の歴史と文化

当館の常設展示を紹介した図録です。古代から近代にいたる日吉町の歴史や、寺社に伝わる美術工芸品、川漁や筏流しの様子も紹介しています。「日吉町歴史年表」「日吉町の文化財マップ」も掲載しています。

  

--目次--

日吉の自然
 ▪️空からみた日吉
   日吉の四季

日吉のあゆみ
 ▪️日吉のあけぼの 〜天若遺跡〜
  縄文人のくらし
  古墳時代の集落
  7〜8世紀の天若
 ▪️日吉と湯浅氏
  中世の日吉と湯浅氏
  近世の日吉と湯浅氏
  明治維新と湯浅氏
 ▪️大堰のながれ
  筏流しのはじまり
  通船のはじまり
  筏と船の積荷争い
 ▪️祈りのかたち
  村の祈り ー大般若経ー
  神と仏の出会い ー懸仏ー
  中世の音  ー鰐口ー

日吉のくらしと祭り
 ▪️ちょっと昔の日吉
  川漁
  鮎
  京への道
  筏ができるまで
 ▪️祭りと芸能
  御田(多治神社)
  松明行事(普門院観音堂)
  かっこすり(多治神社)
  馬かけ(日吉神社)
 ▪️住まいのかたち
  旧湯浅治氏民家
  旧湯浅孝氏民家

日吉町歴史年表
日吉町の文化マップ
図版一覧
協力者・協力機関一覧
参考文献一覧
利用案内
奥付

日吉町歴史年表
日吉町歴史年表